- HOME >
- まぐ
まぐ
デザインや映像をを独学で勉強中のフリーランス。自分一人で何でも作れるようになりたい。
できるだけ安く電動昇降式デスクがほしいと思って調べるとまず行き着くのが「FLEXISPOT」というブランド。デスクの脚と天板は別売りなのですが、FLEXISPOT純正の天板がいつも売り切れで僕のほしいサイズ・色の天板が入荷されることがない様子。自分で調べて天板を自作しようと行動を始めました。 田舎の車持ちであれば近場のホームセンターでラインナップ豊富&安価な木材から選んで自作することもできるようなのですが、自分の場合は人口密集地域で車もなし。ネット通販を使って順当に作ろうとすると2万円以上かかっち ...
この記事では最近購入した格安NAS『QNAP TS-230』の使用感や良い点、悪い点をまとめて共有します。 ↓こんな人に読んで欲しい↓ 初めて使うNASを探している低価格帯で高コスパなNASを探している2ベイで安価なNASを探しているTS-230とDS220で迷っているTS-230の使用感を知りたい NASとはネットワークアタッチドストレージの略で、ざっくり言ってしまうと「自家製クラウド」のようなモノ。iCloudとかdropbox、google driveのように、ネット経由でクラウドにデータを保存でき ...
「まぐろぐ通信」では、当ブログmaglog.tokyoの管理人である『まぐ』が、1ヶ月ごとを目安にブログ運営と生活についての報告をします。 あけましておめでとうございます!多忙につき記事更新が滞ってしまったため1月、2月のまぐろぐ通信はおやすみ。前回12月のまぐろぐ通信からこの記事を合わせて10記事増え、総計50記事になりました。 2021年1月/2月のPV数推移 ブログ更新が滞っていた2ヶ月間、ブログのPV数は今までにない勢いで成長していました。2020年12月と比較して2021年2月は3倍以上の成長で ...
都内のそこらじゅうで見かけるようになった赤い電動自転車と自転車ポート。通称「赤チャリ」、あの自転車は誰でも150円から借りることができます。 ユーザー数も増えてきているようで、都内に走っている自転車のは4台に1台が赤い印象。 実際に僕も常用しているのですが、コスパ、利便性ともに最強。結論を言うと『これか都内最高の移動手段』だと思います。 今回は、ドコモのシェアサイクル通称「赤チャリ」を2年近く使い倒している僕が、赤チャリのメリット、デメリット、実際に使わないとわからない使用感などをお伝えします。 【結論】 ...
最近僕が愛用する格安3Dプリンター「ELEGOO MARS」の調子が悪く、何度印刷し直してもタンクの底に固まったレジンが張り付いてしまう事態に。プラットフォームやレジンそのものなど様々な要素を原因だと疑って最終的に目をつけたのがタンクの底でした。 タンクの底にはられたフィルムに小さな傷がいくつか入っていたことが気になり、3Dプリンターを使い始めて最初のフィルム交換を検討。フィルムだけを購入する手段も合ったのですが、フィルムの張替えが面倒...というか自分のできるか分からなかったので(当時忙しかったのもあり ...
Photoshopの代わりになる無料ソフトを紹介・比較します。 Photoshopの代わりとして最も優秀な無料ソフトを決めます。 PhotoshopはAdobe社が開発するラスター描画ソフト。デザインの場では必要不可欠なソフトであることは言わずもがなで、デザイナーでない一般の方の間でもかなりの知名度を誇ります。 そのネックは価格の高さ。Photoshopと写真現像に特化した「Lightroom」という姉妹ソフトのセットが最安なのですが、これでも年間一括払いで14,080円(月あたり約1,173円)します。 ...
Illustrator、Photoshop、AfterEffects、DreamweaverにPremiereProなど、クリエイティブ分野・デザイン分野で仕事をするには必須の有名なAdobe社のソフトたちです。ただネックとなるのがその値段設定です。 これらのソフトはAdobeが販売する「Creative Cloud コンプリートプラン」というサブスクに加入して使うのが一般的です。しかしその価格は1年で税込み86,880 円と決して安くはありません。 類似した無料ソフトや安価なソフトを使うと、今度はネット ...
自宅利用のために光造形式3Dプリンターを購入しようとしている人や、UVレジン選びでを安い通常レジンと水洗いレジンのどちらを選ぶか悩んでいる人へ、結論を言ってしまうと水洗いレジンを勧める記事です。 この記事で解決できること 光造形式3Dプリンターを初めて自宅で使うための注意点を知りたい。水洗いレジンを買うか通常のレジンを買うかで迷っている。 ELEGOOの光造形式3Dプリンターを購入して9ヶ月が経ちます。使用感は良好で、作ろうと思った形を簡単に出力できています。とても便利。 元々はIPA(イソプロピルアルコ ...
クレジットカードからチャージできるプリペイドカード「Kyash」は1%還元の上にクレジットカードとポイント還元を二重取りできるということで人気を博していました。 節約情報や乞食情報に目がない僕はKyashの恩恵をたっぷり享受してきたわけですが、2021年2月にポイント還元率が0.2%に大幅改悪されることが発表。それどころかクレジットカードからのチャージさえできなくなってしまいます。 (ちなみに銀行口座からのチャージは1.0%のまま続投) コレを機にKyashを卒業しなきゃなということで、探してきた引越し先 ...
Goproのちょっと邪道なマウント方法「ネックマウント」。 きちんと固定されないので不安定に揺れる一方、POVを手軽に撮影できるというメリットがあります。 一方で、ネックマウントの発売元にGoPro公式や有名ブランドのものが無いこともあり このような疑問を持ってしまうのも事実。 ざっくりと結論を言うと、 「ネックマウントはかなり用途を選ぶが、他にない利点はある」 「格安ネックマウントActyGo自体はリピート買いしたほど信頼している」 です。 この記事でネックマウントの使用感とともにAmazonで販売され ...