- HOME >
- まぐ
まぐ

デザインや映像をを独学で勉強中のフリーランス。自分一人で何でも作れるようになりたい。
USC-C搭載になったMacbookにほぼ必須になったドッキングステーションですが、USB-Cのmacbookが出回るようになってから結構時間がたった今でもこの値段が結構高い。 後に詳しく説明しますが、ドッキングステーションにもUSB接続のもの、thunderbolt(サンダーボルト)接続のものがあって両者の性能は天地の差です。低機能なUSB接続のドッキングステーションはだんだん低価格化が進む一方、お値段が張るのは高機能な『thunderbolt』接続の方。thunderbolt接続のドッキングステーショ ...
映像制作のためにゲーミングPCを手に入れました。購入したのはドスパラのゲーミングブランド「ガレリア」のタワーPC。 増設用のメモリを注文するべくAmazonを開くと、製品ページにはDDRやDIMMなど知らない呪文が盛りだくさん。調べて分かったのは、メモリ選びを間違えるとPCに挿しても正しく動作しないということでした。 この記事では、僕自身がガレリア用にメモリを選定・購入・取り付けをした経験を元に、メモリの選び方と増設作業のやり方を解説します。 この記事で分かること ガレリアで増設するメモリの選び方 メモリ ...
Adobeソフトの無料体験版を試して何かを製作をしようと考える方向けに、体験版の使用に関して注意すべきことや、よくある疑問をまとめました。 Photoshop、Illustrator をはじめ様々なAdobeのクリエイティブソフトの無料体験版も内容は同じとなります。 この記事でわかること Adobe CC の無料版のはじめ方 無料版の見落としがちな注意点、最大限使うコツ こんな疑問を解決していきます。 最近のAdobeの体験版はかなりシビアな縛りがなされているのでできるだけ丁寧に説明していきますね。 Ad ...
様々な場面で活躍するAdobeのソフトウェア「Illustrator」(通称:イラレ)ですが、そのネックは価格の高さ。年間一括で契約したとしても1ヶ月あたり2,728円/月と、決して安くはありません。 無料体験版も用意されているのですが、7日間の時間制限付きなので実用には限界があるでしょう。ちなみに公式サイト掲載のIllustratorの価格はこのページで確認できます。 そこで、この記事ではブログ管理人が実際にダウンロードして試した経験をもとに、Illustratorの代替になる無料ソフトを紹介します。 ...
できるだけ安く電動昇降式デスクがほしいと思って調べるとまず行き着くのが「FLEXISPOT」というブランド。デスクの脚と天板は別売りなのですが、FLEXISPOT純正の天板がいつも売り切れで僕のほしいサイズ・色の天板が入荷されることがない様子。自分で調べて天板を自作しようと行動を始めました。 田舎の車持ちであれば近場のホームセンターでラインナップ豊富&安価な木材から選んで自作することもできるようなのですが、自分の場合は人口密集地域で車もなし。ネット通販を使って順当に作ろうとすると2万円以上かかっち ...
この記事では最近購入した格安NAS『QNAP TS-230』の使用感や良い点、悪い点をまとめて共有します。 ↓こんな人に読んで欲しい↓ 初めて使うNASを探している 低価格帯で高コスパなNASを探している 2ベイで安価なNASを探している TS-230とDS220で迷っている TS-230の使用感を知りたい NASとはネットワークアタッチドストレージの略で、ざっくり言ってしまうと「自家製クラウド」のようなモノ。iCloudとかdropbox、google driveのように、ネット経由でクラウドにデータを ...
「まぐろぐ通信」では、当ブログmaglog.tokyoの管理人である『まぐ』が、1ヶ月ごとを目安にブログ運営と生活についての報告をします。 あけましておめでとうございます!多忙につき記事更新が滞ってしまったため1月、2月のまぐろぐ通信はおやすみ。前回12月のまぐろぐ通信からこの記事を合わせて10記事増え、総計50記事になりました。 2021年1月/2月のPV数推移 ブログ更新が滞っていた2ヶ月間、ブログのPV数は今までにない勢いで成長していました。2020年12月と比較して2021年2月は3倍以上の成長で ...
都内のそこらじゅうで見かけるようになった赤い電動自転車と自転車ポート。通称「赤チャリ」、あの自転車は誰でも150円から借りることができます。 ユーザー数も増えてきているようで、都内に走っている自転車のは4台に1台が赤い印象。 実際に僕も常用しているのですが、コスパ、利便性ともに最強。結論を言うと『これか都内最高の移動手段』だと思います。 今回は、ドコモのシェアサイクル通称「赤チャリ」を2年近く使い倒している僕が、赤チャリのメリット、デメリット、実際に使わないとわからない使用感などをお伝えします。 【結論】 ...
最近僕が愛用する格安3Dプリンター「ELEGOO MARS」の調子が悪く、何度印刷し直してもタンクの底に固まったレジンが張り付いてしまう事態に。プラットフォームやレジンそのものなど様々な要素を原因だと疑って最終的に目をつけたのがタンクの底でした。 タンクの底にはられたフィルムに小さな傷がいくつか入っていたことが気になり、3Dプリンターを使い始めて最初のフィルム交換を検討。フィルムだけを購入する手段も合ったのですが、フィルムの張替えが面倒...というか自分のできるか分からなかったので(当時忙しかったのもあり ...
Photoshopの代わりになる無料ソフトを紹介・比較します。 Photoshopの代わりとして最も優秀な無料ソフトを決めます。 PhotoshopはAdobe社が開発するラスター描画ソフト。デザインの場では必要不可欠なソフトであることは言わずもがなで、デザイナーでない一般の方の間でもかなりの知名度を誇ります。 そのネックは価格の高さ。Photoshopと写真現像に特化した「Lightroom」という姉妹ソフトのセットが最安なのですが、これでも年間一括払いで14,080円(月あたり約1,173円)します。 ...