Amazonプライムデーで見つけてしまったLGの格安4Kモニター、『27UL500-W』
価格はおよそ3~4万円ほどで、名の通ったメーカーが販売する4Kモニターの中では極端に安すぎる価格帯なので買おうかどうか迷ったりしませんか?いや、僕はしたんですけど。買っちゃったし。
結局買ってしまった感想としては、この価格帯としては間違いなく高コスパ。ただし、4Kモニターがほしい全員におすすめできるのかと言われたら、それは違うというのが感想。
モニターの用途は映画ですか?ゲーム?映像制作?それともプログラミング?ハッキリとした弱点も感じており、用途によって良い悪いが分かれるだろうというのが僕の感想です。
ということで、LG『27UL500-W』を買って感じたメリット・デメリットとともにレビューします。
↓こんな人の悩みが解決します↓
- 格安4Kモニターを探している人
- 格安4Kモニターをを買うべきか悩んでいる人
- LG『27UL500-W』を買おうか検討している人
- LG『27UL500-W』のデメリットを知りたい人

まぐです。デザインや映像を扱う東京在住のフリーランス。デザインの独学や仕事道具、フリーランスの生活術・節約術を発信しています。
LG『27UL500-W』の基本
最初にスペック情報だけ確認しておきます。詳しくは後に解説します。
- 画面サイズ:27インチ
- 画面解像度:4K
- 駆動方式:IPS
- 応答速度:5ms
- 付属スタンドの角度:-5~15°
- HDMIケーブル×1、DisplayPortケーブル×1、保証書(3年保証)
- モニターアームのマウント:可能(VESA)
- sRGBカバー:98%
- HDR10対応
- HDCP対応
- スピーカー内蔵なし(ヘッドフォンジャックあり)
- RADEON FreeSync™対応
主な重要項目は以上の通り。詳しくはこの後解説するので、あまり深く考えなくても大丈夫です。
ひとつ事前に知っておくべきなのはスピーカーが内蔵されていないことです。ヘッドフォンジャックに自前のヘッドホンやスピーカーを接続する必要があります。
27インチの4Kモニターで3万円台というのはかなり安い部類に入りますね。
LG『27UL500-W』の画面の品質
4K解像度の描画は有無を言わさぬ美しさ
まず大前提として、4Kモニターの解像度はこの製品で存分に享受することができます。

テキストは綺麗だし、4Kの映像もドットバイドットできれいに映し出されます。自分の場合はドット抜けもありません。まずはこの点が一番大きな価値であることを理解した上で検討を進めたいところ。
IPSを採用。ただし最近はIPSが主流なのでアドバンテージにはならない。
液晶パネルの駆動方式というものがあって、TNやIPSなど様々な種類があります。
液晶パネルの主な駆動形式は以下の通り
- IPS ←今回のモニターはこれ
- TN
- VA
- 有機EL
それぞれの方式に強みがあるのですが、このモニターが採用しているIPS方式の強みは「広い視野角」と「きれいな発色」です。
逆にIPSの弱みは「応答速度」と「高い価格」。映像コンテンツを楽しむのに向いていて、ゲームが苦手といった感じ。逆に応答速度が速いのはTN液晶ですね。ゲーム用途でよく使われています。
モニターを紹介するブログ記事やレビューには「主流のTSではなく、この製品は高価なIPSを採用している価値がある。」みたいなことを言っている人が多いですが、現在の実情は違っていると考えいています。
理由は以下2点、【①最近ではIPSが主流になりつつあること】と、【②そもそも用途によって活かせるモニターの強みが変わること】。これらから「IPSだからほか製品と比較して上等」という考え方はできないと考えています。あくまで自分の用途と合っているのか選ぶための基準と考えるべきですね。
- LG『27UL500-W』の駆動方式はIPSだから...
- キレイな映像を楽しむのに向いている
- 応答速度が早く、対戦ゲームで戦うガチゲーマーには向いていない
RGBsカバー率が98%で、色の再現には限界がある
ここでひとつの懸念点を紹介します。
それはRGBsカバー率が98%であること。
RGBsとは「色域」の指標で、噛み砕いて言えば「どれだけ広い範囲の色を表示できるか」を指します。

この98%という数字は普段使いでは問題ない数値です。あくまで普段使いでは。
テキストを読んだり、ブログを書いたり、動画を見るだけなら問題ない一方、映像制作やグラフィック製作などクリエイティブワークをする人がこのモニターだけで作業するには限界があるというのが正直なところ。僕が実際にIllustratorやPhotoshopを使っていても、発色の不安定さは体感できるレベルで感じられます。
僕の場合はMacbookProに接続して利用しているので、色の確認をMacBookのモニターに任せることにしています。
HDR10対応で映画がきれいに見れる
このモニターは「HDR10」対応で映像が美しく映ると謳っていますが、そもそもこのHDR10は何でしょう。
ハイダイナミックレンジの略で、早い話「表現できる明暗差の幅が広い」ことをいいます。

映画やシネマライクなゲームなんかではHDR10の表現を享受できます。
僕はこのモニターとMacbookProの内蔵モニター、そして以前から使っていたDELLの古いモニターの3つで、AmazonPrimeの無料特典になっていた映画『インターステラー』を見て比較してみました。MacBookProの内蔵ディスプレイには流石に劣るものの、HDRであるのと無いのとでは比較にならないほどの差を感じました。
インターステラー(字幕版) - Amazon prime video
余談ですがインターステラーめっちゃ面白かったのでぜひ見てみてください。AmazonPrimeで無料です。(記事執筆時点)
ゲーム向けモードの是非
27UL500-Wにはゲーム向けの機能がいくつか搭載されています。
「ブラックスタビライザー」「DASモード(ゲーム向け低遅延モード)」「RADEON FreeSync™対応」の3つです。
そのうちRADEON FreeSync™はRADEON製GPUを利用する必要があるので、僕は使っていません。
ブラックスタビライザーモードは暗いところの視認性が上がるという機能なのですが、実際のところ暗い場所の輝度を上げているだけで、いわば逆HDRみたいなことになってしまっています。それであれば、そもそもゲーム内の明るさ設定で変えればいい話なのでこのモードの価値は無いといっていいでしょう。もしも、HDRを維持しながら暗い場所の視認性が上がるようになれば発明ですね。理屈としては難しそうですが。
DASモードは映像の遅延を減らすモードです。これは使ってみたのですが残念ながら体感差は感じられませんでした。対戦ゲームを遊ぶには苦しい要素が増えてきましたね。
LG『27UL500-W』の利便性
画面の品質の次は、機能面です。27UL500-Wの操作感や付属品を掘り下げます。
付属のスタンドは最低限の機能。でもモニターアームに対応
モニターに付属するスタンドは高さ調整はできないものの、角度を-5~15度の間で調整できます。

他の製品には高さ調節や回転ができるものも少なくない中、コレは必要最低限と言った感じ。。
モニターアームにマウントできるので不便なスダン度を使わないための逃げ道としては十分かなとは思います。
保存できるマニュアル設定は1種類のみ
一般的なモニターと同様、明るさやコントラストなどを調整できる機能がもちろんついているのですが、一度の保存できるオリジナルのプリセットは1種類のみです。

最初から用意されたプリセットは複数用意されているのですが、一度設定したものを自分用にアレンジして使用後、別のプリセットに変更、その後もう一度アレンジしたプリセットに戻ってくると、アレンジ下内容が消えてしまっています。
他のモニターでもオリジナルのプリセット1つしかないモニターは多いですが、チャンネル(HDMI1/HDMI1/DisplayPort)ごとに保存されるものもあるなか、このモニターにはそういった機能もありません。
「昼用」「クリエイティブ作業用」「ゲーム用」などとモニターの設定を複数に切り替えて使いたい人にとっては不便になるでしょう。
HDMIとDisplayPortに対応。ケーブル付属。
入力はHDMIポートが2つとDisplayPort1つです。ケーブル類はHDMI、DisplayPort各1本ずつ付属しているので地味に便利。4K60fpsをHDMIケーブルで転送するには、最も多く流通している「ハイスピードHDMI」より上の「プレミアムハイスピードHDMI」という規格が必要でこれに対応するケーブルはちょっと高価です。これを気にしなくていい分はひとつのメリットとしてカウントしてもいいでしょう。
LG『27UL500-W』を買うべき人と、そうでない人
ここまでのレビューで、LG『27UL500-W』のメリットとデメリットがある程度洗い出せたと思います。
- LG『27UL500-W』のメリット
- 3万円台で買える超低価格
- 確実に享受できる4K解像度
- HDR10対応で明暗の表現が美しい
- (HDMI/DisplayPortケーブル付属)
- LG『27UL500-W』のデメリット
- sRGBカバー率98%で、表現できる色の範囲が狭い
- 応答速度が少し遅く、ガチゲーマーには不利(ほとんどの人には影響なし)
- 自分で画面をマニュアル設定しても、保存できるのは1つだけ
これらをもとに、27UL500-Wを買うべき用途、避けるべき用途を分けると次のような感じ。
LG『27UL500-W』を買うべき人
1. とにかく安く、でも普通の用途で使うには「安定」している4Kモニターを体感したい人
無明なブランドの4Kモニターであればより安いものもありますが、この製品は実際に使っていてある程度の安定性が感じられるとともに、LG製という安心感もあります。
できるだけ安く4Kモニターがほしい、でも銭失いにはなりたくないという人にとっていい選択肢になるでしょう。
2.4Kで映像コンテンツを楽しみたい人
ごまかし利かない4K解像度とHDR10への対応は映像を楽しみたい人にとって大きな利点です。
sRGB(色の再現)や応答速度などといった上に挙げたこのモニターのデメリットは、映像コンテンツを作る側ではなく楽しむ側のほとんどの方には気にならないでしょう。
3.クリエイティブ用途でモニターを「追加」購入したい人
sRGB比が低いのでこのモニターで色を見るには向いていないのでこのモニターだけで製作作業をするには限界があります。
でも、色を見るようにモニターは別にあって、とにかく広い作業領域が欲しいんだ!という場合には一考の余地あり。
ちなみに僕はこのタイプですが、満足できています。
もしもっと多くの値段を出せるのであれば、4Kと高い色域カバー率を両立したモニターをBenQが出しているのでそちらのほうが良いかもしれません。僕も予算さえあればこちらを選んでいます。
LG『27UL500-W』を買うべきでない人
1.対戦ゲームで勝つためにモニターを買いたい人
本気で勝つためのモニターが欲しいならそもそも4KではなくFHDのゲーミングモニターにしておくのが無難です。今は144Hzの低遅延モニターが3万円以下で買える時代です。素直に凄い。
2.クリエイティブ用途のメインモニタを買いたい人
低いsRGB比では色を見ることができないので、このモニターだけで製作作業をするには向いていません。FHDモニターであれば近い価格帯に広い色域のものもあります。
4Kモニター十分使える性能でここまで安い製品は稀。用途に合わせて有効に活用しよう。
僕が実際にLG『27UL500-W』を使って感じたことをベースに、メリットとデメリットを洗い出してみました。思ったよりデメリットとして考えられることは多かったのですが、安価な価格から考えると十分に高いコスパで、僕自身満足な買い物ができたと思っています。
Amazonの商品名に「ゲーミング」というワードが入っていますが、楽しむためのゲームならまだしも勝つためのゲーム向けではないことには注意が必要ですね。
このレビューがモニター検討の参考になれば幸いです。