映像制作のためにゲーミングPCを手に入れました。購入したのはドスパラのゲーミングブランド「ガレリア」のタワーPC。
増設用のメモリを注文するべくAmazonを開くと、製品ページにはDDRやDIMMなど知らない呪文が盛りだくさん。調べて分かったのは、メモリ選びを間違えるとPCに挿しても正しく動作しないということでした。
この記事では、僕自身がガレリア用にメモリを選定・購入・取り付けをした経験を元に、メモリの選び方と増設作業のやり方を解説します。
- この記事で分かること
- ガレリアで増設するメモリの選び方
- メモリ増設のやり方
- 全体を通しての注意点

まぐです。デザインや映像を扱う東京在住20代のフリーランス。Twitterはこちら。
当ブログではガレリアの各パーツを交換、アップグレードする方法を解説しています
- ガレリアのSSD増設方法・選びかた【容量を増やす】
- ガレリアのHDD増設方法・選びかた【安く容量を増やす】
- ガレリアのメモリー増設方法・選びかた【安定性などUP】←この記事
- ガレリアのGPU交換方法・選びかた【グラフィック性能UP】
- ガレリアのCPU交換方法・選びかた【処理性能UP】
- ガレリアのケース交換方法・選びかた【PCを好きな見た目に】
パーツを交換するとガレリアの保証は受けられなくなります。もし問題が起きた場合、元々のパーツ構成に戻すことで対応してもらえる場合もあるので、交換後も保証期間終了までは保管しておくことをおすすめします。
メモリ増設は難易度こそ高くない部類の作業ですが、必ず自己責任で作業してください。
そもそもメモリとはどのような役割なのか
メモリ選びに入るその前に、メモリはそもそもどんなことをするパーツで、増設すると何が良くなるのでしょうか。
メモリの機能を説明する時にはよく、「コンピューターが情報を取り出して使うための作業台のこと」であると説明されています。

あなたがヒカキンさんの動画をクリックすることで「コンピューターくん、ヒカキンの動画を開いて!」と指示を出すと、「まいど!」とCPUくんが作業台にヒカキンの動画を出してくれるわけですね。

しかし、これが「コンピューターくん、モンハン起動して!あと配信ソフトも!動画編集ソフトも立ち上げっぱなしだけど頑張ってねw」と欲張りな指示になると、「机が狭くて全部乗らないから手間になるけど動画編集ソフトを机から一旦落とそう」と、無駄な作業が増えて動作に影響が出るわけです。

メモリを増設すればこの作業台を広げることができるので、CPUに仕事をよりスムーズにこなしてもらうことができるようになります。
かなりざっくりしたイメージなのでご了承ください。
ガレリアで増設するメモリの選びかた
まずはメモリの選び方を解説します。実際に増設する作業はとても簡単なので、このメモリ選びさえできれば安心です。
正しく選ばないとメモリは使えない
PC用メモリと名付けられている商品ならなんでも使える訳ではありません。PCの仕様によって利用できるメモリの規格は決められており、それらに沿ったメモリを選ばなければお金を溝に捨てることになってしまいます。
結論、ガレリアのメモリ増設をする時にチェックするべき項目は以下の1番と2番だけ。

- PC用メモリとノートPC用メモリの判別をつける
- DDRの規格をチェックする
- データ転送速度をチェックする
3番は、メモリが使えなくなる訳ではないものの、スペックをフルに活かしきれなくなってしまうかもしれない要素です。これについても後に解説します。
ちなみに、メモリにはレジスタードメモリとアンバッファードメモリと呼ばれる2種類の規格があります。一般的に売られているメモリはガレリアで使えるメモリと同じアンバッファードなのでまず気にしなくても大丈夫でしょう。
①PC用メモリとノートPC用メモリの判別をつける

まず1つ目はPC用メモリとノートPC用メモリの判別ついて。多くのショップではPC用メモリとノートPC用メモリが同じ場所で売られています。
それぞれに名前がついていて、デスクトップ用は「DIMM」、ノート用は「S.O.DIMM」です。

両者はサイズが全く違うので、間違ったものを買うとPCに正しく挿し込むことすらできません。今回はデスクトップPCのガレリアにメモリを増設するので、DIMMを選べば大丈夫です。
【まとめ】メモリには2種類の規格「DIMM」と「S.O.DIMM」がある。デスクトップPCならDIMM、ノートPCならS.O.DIMMを選ぶ。
②DDRの規格をチェックする

メモリを選ぶ際に必ずチェックしなければならない規格に「DDR」というものがあります。(ダンスゲームではありません)
DDRはDouble Data Rateの略でメモリの種類のことなのですが、とりあえずは「時代ともに進化した規格」だと覚えておけば十分です。
DDR2 | DDR3 | DDR4 | DDR5 |
---|---|---|---|
00年代の規格 今ではほぼ見かけません | 10年代に入る辺りに主流だった規格 今でも時々見かけます | 10年代半ばから主流の規格 | 2021年あたりから流通し始めた最新規格 |
それぞれの規格は一切の互換性が無いので、PCが対応する規格と同じものを購入する必要があります。お手持ちのガレリアの規格を確認する方法は次の項目で紹介します。

今はDDR4とDDR5で売られているものが圧倒的に多いのですが、時々DDR3規格のメモリも販売されています。
【まとめ】メモリにはDDRという規格がある。2022年半ばまで主流だったのはDDR4ですが、2020年発表されたDDR5が勢力を伸ばしつつあります。
PCのDDR規格や、搭載されたメモリの規格を確認する方法

購入するメモリの参考にするために、PCのDDR規格を確認しておきましょう。
PCに挿されているメモリのチップ規格はメモリ本体に書かれていることも多いので、PC本体を開けてメモリを見れば確認することができるのですが、電源を消す作業とメモリを抜き差しする作業が面倒なので、「CPU-Z」というフリーソフトで簡単に確認してしまいます。CPU-Zはメモリに限らずPCを構成するハードウェアの情報をまとめて確認できるソフトなので、今後もPCを拡張するのであれば入れておくと何かと便利でしょう。
CPU-Zで検索すれば英語公式ページや窓の社から簡単にダウンロードできます。
CPU-Zをダウンロードして開いたら以下画像の手順で規格を確認します。

- タブからSPDを選択
- スロットを選ぶ(分からない場合は適当に選んでください。4つあるうちのいずれか2つのスロットにはメモリが入っているはずです)
- 「MaxBandwidth」欄に規格が書いてあります
上の画像では、「DDR4」規格のガレリアに「DDR4-3200」のメモリが搭載されていることになります。この場合は、DDR4のメモリを購入すれば大丈夫ということですね。

ちなみに、最近のガレリアPCはだいたいDDR4かDDR5のどちらかでしょう。
【まとめ】ガレリアのDDR規格はCPU-Zから確認できる
メモリのチップ規格を確認してメモリの性能をフルに活用しよう
CPU-Zで確認したことで、今回のケースではメモリの規格が「DDR4-3200」であることが分かりました。実は、後ろについている「3200」という数字も大切。
この数字を参考にメモリを選ばなければ、メモリの性能を十分に活かせなくなることがあるからです。次はこれについて解説します。
販売サイトやお店でメモリを見ると「DDR4 3200」「DDR5-4800」などと、DDR規格の後ろに数字が並んでいる事が分かります。この数字はメモリの「周波数」と呼ばれるものです。

この周波数は、数字が大きいほど高性能(=早く情報をやり取りできる)です。

しかし、同じPC内に異なる周波数のメモリが挿された場合、最も低いメモリの周波数に合わせて動くことになります。よって、元々搭載されたメモリに付け足す形で増設するのであれば、元々のメモリの数字と同じものを購入するのが得策です。
「せっかく高い周波数のメモリを購入したのに、購入したPCに最初から入っていたメモリと周波数が合わずに本来のパフォーマンスを発揮できなかった・・・」ということを防ぐために、購入するメモリと既にあるメモリの周波数は確認しておきましょう。
【まとめ】メモリの「周波数」は高いほうが高性能。メモリのパフォーマンスを最大限発揮するには、PCに差し込むメモリの「周波数」を全て合わせる必要がある。
スポンサーリンク
デュアルチャネルを確認しよう

メモリは2枚1組のペアで売られがち。
メモリは同じ製品2枚1セットで挿すとメモリの性能を活かせるようになっていることが理由で、このことをデュアルチャンネルといいます。
ですので、メモリを買い足す際はペアで挿すようにしましょう。4枚全てが同じ製品でなくても、違うペアが2つある状態で大丈夫。
ただしDDR5の場合だけ例外があります。DDR5だけはその仕組み上、4枚のメモリを挿すと性能が低下してしまう特徴があります。
性能を下げずに4枚差しする方法も無いわけではないのですが少し難しいと言われているので、DDR5のメモリが載ったガレリアを使っている初心者さんはメモリ2枚刺しでの運用を前提にして、メモリを買い足すのではなく差し替える方向で検討することをおすすめします。
正確にはDDR4以前でも4枚差しにすると速度は低下するのですが、気にするほどではない場合がほとんどです。
【メモリの選び方まとめ】僕が実際に購入したメモリとコスパの良いおすすめメモリ
ここまでをまとめると、メモリ選びで確認することは3つ。
- デスクトップPC用メモリ「DIMM」を選ぶ。ノートPC用の「S.O.DIMM」はデスクトップPCで使えない。
- PCのDDR規格に合ったものを選ぶ。後方互換性は無いので、「DDR4」対応のPCでは「DDR3」「DDR2」のメモリは使えない。
- メモリの周波数を確認する。既にPCに挿さっているメモリに追加で増設するなら、そのメモリの周波数に合わせると性能を最大限に活かせる。
以上を踏まえて僕が購入したのは台湾のTeam社が販売する以下のモデルです。こちらは「DDR4-3200」のメモリ。結論を言ってしまうと問題なく増設できました!

DDR5版のモデルもあります。

僕が買ったのは16GBが2本入ったメモリですが、8GBでも販売されています。
コスパを第一に選ぶなら以下の「CFD」や「Crucial」がおすすめ。8GB x 2枚で6,000円台の格安な価格帯ながら、ユーザー数が多く信頼もできるのがこの製品です。


全ての条件を揃えて正しくメモリを取り付けても、まれに動作しないことがあります。こういった症状は「相性問題」と言われています。この「相性」はPC側(特にマザーボード)とメモリの相性ですね。相性問題が起きるのは稀だと言われていますが、どうしても心配ならPCに最初から取り付けられているメモリと全く同じものを購入するのが懸命でしょう。
メモリを取り付ける【割と簡単】
お目当てのメモリを手に入れたらPCに取り付けます。ネジやドライバーは不要、メモリ本体だけで簡単に取り付けられます。
感電を防ぐためにPCの電源を切って主電源を落とし、コンセントを抜いて10分程待ってから作業開始です。
①メモリの切り欠きを確認
メモリには一見左右の向きが無いように見えますが、実ははっきりと決まっています。DDR4のメモリであれば、金属部分の中央から少しずれた場所に切り欠きがあるはずです。PC側にも切り欠きに合わせた形になっているので、これに沿って押し込まないと挿し込めません。

まずはPC側の出っ張りとメモリの切り欠きの場所が合った方向でメモリを持ちます。
②メモリを挿し込む
いよいよメモリを挿し込みます。挿し込み口とメモリが並行になるよう、メモリ全体に均等に力を入れて押し込みます。
メモリの取り付け方を紹介しているブログ記事では「差込口の両サイドにレバーがついている」と説明されているものが多いですが、ガレリア(少なくとも僕が購入したもの)についているレバーは片方のみです。それでも、メモリをきちんと奥まで挿し込めたら「カチッ」という音とともにメモリが固定されます。

メモリを取り外す際は片方だけについたレバーを押し込んで外すだけで取り外せるようになります。
③PCを起動してメモリが増設できたかどうか確認
最後にPCを起動してメモリが増設されたか確認します。
メモリ選びの時にダウンロードしたCPU-Zを開き、タブからMemoryを選びます。General項目のSize欄にPCが認識しているメモリーの合計量が記載されているので、この数字が期待しているものと一致しているか確認してください。

僕の場合はメモリが16GB載っていたガレリアに32GBを増設したので、合わせて48GBになっていたらOKです。
これでメモリ増設は完了です!お疲れさまでした!

ガレリアの他パーツ(HDD・SSD増設、GPU・CPU・ケース換装)についても別記事で解説しています
当ブログではガレリアに搭載された各パーツをアップグレードする方法やパーツの選び方について初心者向けに分かりやすく、かつ簡潔に解説しています。